ギャップイヤーとは?
主に大学入学前や就職前や在学・在職中や転職時に、
3ヶ月~2年間程の社会体験や就業体験を行う、英国発祥の社会的慣習です。
日本でも近年、グローバル人材育成や修学力、就業力の向上への期待から、
政府・企業・大学・NPO・若者達自身に注目されてきています。
ボランティアや留学、インターンシップを活用して、
今までいた環境から自分の意志で離れ、新しいことにチャレンジすることです!
ポイントは、チャレンジする本人の動機づけ、活動の中身、
その後のライフスタイルへのインパクトが挙げられます。
なぜギャップイヤー・フェスタなのか?
体験者の経験や考えに至ったプロセスを聞ける機会は中々ありません。
ギャップイヤー・フェスタでは、日本のギャップイヤーの事例発信や教育的効果、
より良いギャップイヤーを行うためのプロセスを参加者と共に成果として創りだして行く
場としています。
|
プログラム
第1部 開会のご挨拶と1年の振り返り(18:30~18:40)

|
砂田 薫 (開会あいさつ)
一般社団法人 日本ギャップイヤー推進機構協会(JGAP)代表理事。
大学時代にギャップイヤーを経験し、朝日新聞社を経てJGAPを創設。
お茶の水女子大学特任准教授、早大招聘研究員、朝日新聞社社友。
文部科学省「学事暦の多様化とギャップタームに関する検討会議」委員。
|
第2部 ギャップイヤー体験発表と質疑(18:40~20:35)
本セッションでは、ギャップイヤーフェスタ大賞のエントリーの発表と質疑のセッションです!
一部大賞エントリー者を公開!
|
~もっと自由に、柔軟に。~
エントリー者:加藤 カヨ/かとう かよ
活動場所 :海外(メキシコ)
活動概要 :高校を卒業してすぐ東京の大学に進学。
大学の4年間も順調に進み、卒業後はすぐに日本の
企業に就職。ごく普通のよくある人生を歩んでいく
予定だったが、その企業を数年後に退職して1年間
メキシコでボランティア。なぜその道から外れ、
ボランティアを選んだのか?聞いてください!
|
|
~迷ったら前に出る!小さなことから"何でもやってみる"の精神で
取り組む。国際社会で人間力を養う!~
エントリー者:川野 晃太/かわの こうた
活動場所 :日本/ドイツ
活動概要 :グローバル展開するメーカに就職し、休職を決断。 二度目のギャップイヤーを行った。バックパック 一つにゲストハス、ホステル、仮設住宅などを渡り 歩き、93か国267名の方との出会う。 国際学校を創るプロジェクトを掲げ任意団体を発足。
|
|
~自分の扉、社会の扉~
エントリー者:田村 張/たむら とも
活動場所 :海外(カナダ)
活動概要 :あともう少し。 幼い頃からの夢に近づくまであと
一歩。 でも、どうしても卒業する前に確かめたかった
ことがあった。 医学部を残すところ1年。
私はカナダに旅立った。 |
|
~「障がい者である僕には未来はない、可能性もない。僕は自分の人生諦めているんだ...」~
エントリー者:寺田 湧将/てらだ ゆうすけ
活動場所 :海外(イギリス)
活動概要 :タイトルを読んで、皆さんはどう思いましたか?
僕ははっきり言いたい。
「タイトルのように考えるなんてあり得ない!」と。
『車いす』をちゃんと使いこなせば、僕でも皆と
同じように、ひとりで留学にいける!
|
|
~『様々な状況下で暮らす世界の子どもたちに出会いたい!』~
エントリー者:矢口 亜紗美/やぐち あさみ
活動場所 :海外(アフリカ・中東・アジア)
活動概要 :活動概要:日本の児童福祉に携わるうちに『様々な状
況下で暮らす世界の子どもたちに出会いたい!』と
1年間世界を旅しながら色々な国際ボランティアに
参加するぼらいやーに参加。アフリカ・中東・アジア
の13ヶ国28ヶ所の学校や施設を訪問し、様々な状況に
ある子ども達と触れ合い、感じたことを伝えます! |
 |
山代 真希(プレゼン司会進行)
NPO法人 ICYEジャパン 来日生受入事業担当。
大学卒業後に1年間メキシコのMichoacan 州Poturoの学校にて、
現地の子供たちに英語と日本文化を教える授業のボランティア活動に参加。
ICYEジャパンインターンを経て、2012年7月より現職。
|
 |
井口 育紀(プレゼン司会進行)
NPO法人 NICE 中長期ボランティア事業部長。
大学3年時に1年間休学をし、タイの長期ボランティアに参加。
卒業後、ホームレスの自立支援を行う民間企業を得て、2008年6月より現職。
|
 |
開澤 真一郎(バトルトーク司会進行)
NPO法人 NICE 代表理事。
一橋大学社会学部を休学中に12ヶ国を放浪し、ポーランドで国際ワークキャンプに参加。帰国後にNICEを創設。約100ヶ国のNGOとのネットワークを開拓。新しい公共をつくる市民キャビネット地球社会・国際部会長&総務運営委員。国士舘大学21世紀アジア学部 講師。 |
第3部 休憩と投票(20:35~20:45)
休憩およびギャップイヤー・フェスタ大賞の投票
第4部 アクション企画(20:45~21:20)
|
直井 友樹(企画進行)
NPO法人 NICE 中長期ボランティア事業部主任。
大学2年夏にマレーシアの国際ワークキャンプに、大学2年春にタンザニアの中長期ボランティアに参加。2012年より現職。
|
|
原 卓矢(企画進行)
大学4年の9月から1年間休学して、アメリカのシアトルへ語学留学。
自己主張をハッキリとする異国の環境下で、自己アピールや、ロジカルなコミュニケーションの技術を学ぶ。2013年ICYEジャパンにてインターン。
2014年4月より民間企業へ勤務。 |
|
第5部 大賞の結果発表・閉会(21:20~21:30)
|
鬼頭 豊和(大賞授与&閉会のあいさつ)
NPO法人 ICYEジャパン 理事。
大学4年次に休学し、日本国内にてベンチャー企業や通信会社で契約社員勤務。
卒業後、民間企業勤務の傍ら、2010年よりICYEジャパンへ参加。
Panasonic NPOサポートマーケティング プログラム2014サポータ。
|
終了後 会場近辺にて記念交流会
|
イベント詳細
|
概要 |
日時 |
2014年7月26日(土)18:30~21:30 |
会場 |
国立オリンピック記念青少年センター センター棟304
東京都渋谷区代々木神園町3−1(小田急線・参宮橋駅歩7分)
会場アクセスはコチラ |
目的 |
以下により、日本版ギャップイヤーを望ましい形で効果的に推進する。
①ギャップイヤーの意義への、社会の認知を向上。
②経験した・挑戦したい若者・関係者を応援する。
③ セクター間の連携を強め、長期ビジョンを創る。 |
定員
|
80名
|
参加費と
特典 |
500円 参加者全員に「国際ボランティア・割引パス」を贈呈!
①NICE
国内プログラム(短期) :2,000円割引(割引率7-40%)
国内プログラム(中長期):2,000円割引(割引率最大5%)
国外プログラム(短期) :5,000円割引(割引率13-100%)
国外プログラム(中長期):5,000円割引(割引率最大13%)
②ICYEジャパン
短期プログラム:10,000円割引
長期プログラム:50,000円割引
※2014年10月末までの申込。①と②それぞれ先着20名/合計40名まで |
主催 |
ギャップイヤー・プラットフォーム |
共催 |
NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
ICYEジャパン(国際文化青年交換連盟日本委員会)
市民キャビネット 地球社会・国際部会 |
後援 |
JGAP(日本ギャップイヤー推進機構協会)
国連・CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会)
NVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)
|
申込方法 |
申込フォームより登録 |
タイムスケジュール
スケジュール |
内容 |
18:30~18:40 |
第1部 開会のご挨拶 |
18:40~20:35 |
第2部 ギャップイヤー体験発表・質疑
全国から選考されたファイナリスト10名から。途中小休憩もあります。
発表者同士での「バトルトーク」もお楽しみに! |
20:35~20:45 |
第3部 休憩・投票(お茶を飲みながら、参加者間で交流も) |
20:45~21:20 |
第4部 アクション企画(小グループに分かれて、全員で創りましょう!) |
21:20~21:30 |
第5部 結果発表・閉会
終了後、自由参加の記念交流会を行います。 |
ギャップイヤー・フェスタ大賞
ギャップイヤー経験者の皆さん、自分の経験を社会に広く発信する貴重で面白い機会になりますので、
是非チャレンジしてみませんか?お待ちしております☆
ギャップイヤー・フェスタ大賞の詳細はコチラ
ご参加頂いたゲストのみなさま (敬称略・50音順・役職は当時)
青晴海 |
JICA(国際協力機構) スリランカ事務所長
|
宇治谷映子 |
名古屋外国語大学 准教授 |
尾崎嘉洋 |
特活)苧麻倶楽部 事務局長 |
小野保 |
文部科学省 青少年体験活動推進専門官 |
小原祥嵩 |
ハバタク株式会社 取締役 |
鈴木寛 |
民主党国会議員・元文部科学副大臣 |
田中冬美 |
主婦・動物保護活動(親御さん代表) |
中島大輔 |
経済産業省 産業人材政策室 |
長瀬慎治 |
UNV(国連ボランティア) 東京事務所 駐在調整官 |
長谷隆 |
株)三井生命 保険企画部 |
山内康一 |
みんなの党国会議員 衆議院経済産業委員 |
吉見俊哉 |
東京大学 副学長・大学総合教育研究センター長 |
|
発足集会「日本版ギャップイヤーで社会を変えよう!」
イベント報告
会場アクセス